第2部 蝦夷論 平泉論 第8集
甦るみちのく中央 ー磐井地方日本学ー
ーみちのく中央学習市民会議ー (第12回配本)
高橋 富雄
A5判・上製・ケース入り・394頁
貝取貝塚から磐貝へ、磐貝から磐ヶ井へ、
磐ヶ井は磐井へと続く。
地方学は今、新たな局面をむかえた。
その突き出したモデルが、岩手県磐井地方であった。
●目次
序 章 本学習報告生い立ちの記
第一章 ひんがし山のひんがしを
第二章 磐井地の理人の理
第三章 室根山詩と真実
第四章 村上伝承学
第五章 入り海磐井 遠山磐井 ー地方日本学地の理の論ー
第六章 遠山村検証基礎史料
第七章 続紀磐井学事始め
第八章 大伴駿河麻呂と磐貝公母體
第九章 貝鳥貝塚と磐貝公
第十章 磐貝と磐井 遠山と東山 ー磐井郡成立史学Q&Aー
第十一章 覺鼈城格別章
第十二章 金氏傳承史学
第十三章 金為時気仙の誉れ
第十四章 磐井総主金為行
第十五章 舞草神社と舞草刀
第十六章 衣川 ー南と北 内と外ー
第十七章 奥六郡の主たち ー附平泉柳営と鎌倉幕府ー
第十八章 衣川館と平泉館
第十九章 みちのく此土浄土語部史学
第二十章 清衡供養願文追善供養
第二十一章 ジパング日本日の本論 ー「東方見聞録異聞」-
第二十二章 松川二十五菩薩堂
第二十三章 高倉庄鶏肋篇
第二十四章 心至らぬ思い託して
第二十五章 鎮守府と御館の間
第二十六章 奥州総奉行
第二十七章 大籠殉教の人びと
第二十八章 『無刑録』「和語自序」
第二十九章 「東山学」の「東山学び」ー『無刑録』は「和語序解」よりー
第三十章 真澄大原遊覧歌の旅
第三十一章 東皐『奥美人』 ーみちのく地人の詩ー
第三十二章 「光は未知の奥より」ー『和蘭醫事問答』の問題提起ー
第三十三章 『和蘭医事問答』事始め
第三十四章 磐井「蘭学事始」
第三十五章 青柳文蔵先生伝
第三十六章 青柳文庫榮請光記
第三十七章 「青柳倉記」学而篇 ー「自撰青柳文庫記」時習論ー
第三十八章 地方この人を見よ
第三十九章 雨ニモマケズ地人論
第四十章 賢治の予言 ー地方日本文化哲学ー
最終章 歴史の論 文学の論
余録ー副読本としてー ー磐井学習うたおさめー
あとがき
|