歴春うぇぶBooks アカウント情報  カートを見る  レジに進む  
  トップ » カタログ » 歴史春秋出版社 » アカウント情報  |  カートを見る  |  レジに進む   
カテゴリー
ムック (7)
注目の書籍 (17)
新刊案内 (8)
児童書 (20)
定期刊行物 (36)
自然 (10)
写真集・美術書 (7)
趣味・観光・食べ物 (18)
白虎隊・戊辰戦争 (10)
民俗・文学 (39)
歴史読物 (74)
史料・全集 (39)
歴春ふくしま文庫 (40)
歴春ブックレット (22)
その他 (9)
メーカー
新着商品 全商品表示
日比留の海
日比留の海
1,650円
(本体価格 1,500円)
商品検索
 
キーワードを入力して商品を探せます
詳細検索
インフォメーション
書籍購入方法
プライバシーについて
特定商取引の表示
総額表示について
お問い合わせ
ふくしまの地域社会を活かす人びと 2,750円
(本体価格 2,500円)

日下部善己

ISBN 978-4-89757-986-3

A5判・上製・386頁

刊行日 2021年5月13日

地域社会(ふくしま)を活かす人びとの様々な歩みとその誇りを明らかにすると共に、
伊達・相馬の狭間に生きた戦国武将の地域づくりも紹介する。

 目  次
 はしがき  3
 【図版  】 6
 第一章 地域社会の様相と特性 -特色が物 る地域社会-
 第一節 地域社会に生きる   20
      豊かで不思議な「会津の国」   20
     「信濃の国」と 岐「うどん県」   28
      言葉が伝える仕事と暮らし  30
 第二節 地域社会で成長する  34
     日々の食べ物  34
     地域と日常生活圏  38
 第三節 地域社会を区画する  42      大地に境界線を引く  42
     境目の区画施設と境の神仏-見える境界- 43
 第四節 地域社会を記録する  54
     地域史と地域学  54
     地域誌と地域の物知り  57
 第二章 地域社会の領域と境界 -個性が区画する地域社会-
 第一節 縄文時代の地域圏と境界線  66
     縄文土器文様と地域圏  66
     石器群組成(生業活動)から見た地域圏  70
     狩猟・漁撈活動と地域圏   75
     堅果類(採集活動)と複式炉から見た地域圏  79
 第二節 古代から 世の地域圏と境界線  93
     日本文化圏と金箔瓦分布圏  93
     五畿七道と東山道  97
      近世の藩と藩領    100
 第三節 現代地域社会と将来像の境界線  103
     北海道・大阪・沖縄  103
     福島・長野・島根・鹿児島  106
     将来像と個性  108
 第三章 地域社会の発展と選択 -自立と協調の地域社会-
 第一節 地域社会の形成と岐路  112
     信濃真田氏の選択 強国の狭間を生き抜く  113
     出羽庄内藩百姓の選択 主の国替えを阻む一揆  118
     越後長岡藩の選択 制度改革と武装中立で臨む  123
 第二節 越後東蒲原郡の進路 越後と会津の狭間を活かす  129
      越後国小川庄の形成と発展  129  
     会津との共存共栄  133
     会津(福島県)から越後(新潟県)へ  137
 第四章 陸奥「塩松 石川分」の成立と展  - 伊達・相 境目の地域社会-
 第一節 奥州仙道石川氏と塩松石川氏  144
     清和源氏の時代と陸奥大 動  144
     奥州仙道石川氏の出   146
      発 主塩松石川氏の系譜  149
     石川弾正の一族  170
     小浜大内氏と石川氏  174
 第二節 塩松の開発と経営 -石橋氏・大内氏・石川氏- 176
     塩松と二本松  176
     陸奥守奥州石橋氏と塩松  180
     塩松の覇者大内氏  186
 第三節 両属の将 石川弾正光昌の生涯  192
     伊達と相馬の狭間を生き抜く  194
     石川氏の直接軍事行動  195
     その後の弾正の動静と没年  199
     「塩松領石川分」の村々  201
     塩松石川氏の岐路と選択  204
 第四節 戦国の城下から近世宿駅への変   207
     奥羽仕置と塩松東城  207
     百貨集う宿場町と立市  210
     百目木村名主と村石   216
 第五章 塩松石川氏の政治拠点と文化政策 -地域社会の〝府〟と伝統文化-
 第一節 東の拠点城郭群  222
     百目木城(本館)と城下  223
     前館(向館)  232
     旧館  233
 第二節 北の拠点城郭群  234
     小手森城  234
     月山館  238
 第三節 村の城館群  241
     田沢八館  241
     籠もる・逃げる 生き抜く村人たち  243
 第四節 文化施設の整備 -「二本松八祭」への道- 247
     八幡神社 -附 古峯神社-   248  
     江月山長泉寺-塩松石川氏菩提寺 -附 名目津壇- 255
     百目木虚空蔵尊(虚空蔵堂 )  261
 第六章 地域社会の歴史と誇り -国境の地域社会を支える人びと-
 第一節 会津・ 後国境の村 室谷と三条 272
     会越林道が結ぶ国  272
     奥会津の暮らし 三条  277
      越後室谷  283
 第二節 陸奥(磐城)・常陸国境の里 高萩街道 片貝  286
     片貝名所  286
     伝統行事と片貝小唄  298
 第三節 仙道・会津境目の村 あだたらの里の火まつり  304
     暮らしと伝統行事  304
     小正月と歳の神  305
 第四節 岩代・磐城国境の街 三春-相馬中村街道 百目木  311
     百目木小唄と大津絵節  311
     青年団活動と新制中学校  317
 第五節 国営林道が繫ぐ里と町 玉ノ井林用軌道(トロッコ道)  324
     森林と日々の暮らし  324
     玉ノ井林用軌道(本宮林道)   328
     トロッコ道の今  331
     「山に生きる」人びとと今に活きるトロッコ道  335
 附 章 地域社会と先人を訪ねて
     先哲に学ぶ  344
     本と日々の暮らし  354
     残日録と昔日の記   362
 あとがき  378
 写真提供者・協力者  383
 初出書目等一覧  384


この商品は 2021年 06月 23日 にカタログに登録されました。

レビューを読む

ショッピングカート 全商品表示
カートは空です...
メーカー情報
歴史春秋出版社
歴史春秋出版社 ホームページ
その他の商品
E-Mailでお知らせ 全商品表示
お知らせの設定ふくしまの地域社会を活かす人びとの最新情報を知らせて!
友達に知らせる
 
この商品のURLを友達にメールする
レビュー 全商品表示
レビューを書くこの商品についてのレビューを書きませんか?

Copyright © 2005- 歴史春秋社出版株式会社
Powered by osCommerce